私の好きな曲
まずはこの曲。
続きを読む総務省からの要請により,これまで複数年契約や違約金によって,囲い込みをしていたドコモ,au,Softbankの3社に対して,料金が高いことを是正するという事になりました。 正直,格安SIMのMVNOを利用していた私からしたら,別にもうすでに1000円台で安いからいいのに,なんでそんな情弱のために値下げするんだよって思ってしまう感じだったのですが,各社それなりに3000円くらいで使えるプランが出てきましたので,今後どれを使用していくかを私も改めて検討してみたいと思います。
続きを読む先日来、ipadの話ばかりしていますが、今日はスタンドの話です。お付き合いください。
iPadを使用する上で、やはり立てかけた状態で動画をみたり、ネットサーフィンしたり、ブログ書いたりするわけで、どうしても立てかけられるようにしなければなりません。 ここで選択肢として出てくるのは、下記のようなもの。
カバーを兼ね備えていると、画面が保護できて良いのですが、この場合、iPadの薄さが少々犠牲になります。 でもただのスタンドはそれのために持ち運ぶめんどくささと、つかうのがだるいからやっぱりいいやってやめてしまう傾向にある。(iPhoneのとき簡易スタンド買ったら案の定途中で使わなくなった。) やはりカバーの方が、背面も傷付かずいいことづくめではある。
もはやここから先は趣味の世界ですが、個人的には画面にカバーをつけ、ケースはケースとしてしまう役割だけを持つということにしてスタンドはできるだけiPadの見た目をそのままにできるものを探してみることにしました。
今回は、このMoftというものを紹介します。iPadユーザの友人に紹介されたので、これを使ってみることにしました。
スマホ向けのMoftも販売されています。友人は、iPhoneもiPadもMoft使ってて統一感ありました。
Moftは、シールっぽい粘着するタイプでiPad本体とくっつけるので、剥がしても本体に跡が残らないらしいです。
ちなみに、一発で綺麗に貼れてしまったので、まだ私は外したことがないので確認できておらず。。。 今回は先日紹介したペンを収納できるペンホルダーも一緒に注文してみました。
後ろに貼っても、そこまで大きくないのでiPadの薄さは損なわれないです。そのかわり、このスタンドにiPadを守ってくれる機能はほぼゼロですね。
立てかけ方は横置き、縦置き両方とも対応。 Moftのホームページには腕に引っ掛けて落ちませんってやっているけどこの持ち方をしたことは今のところありません笑
もう5月の話なのですが,給付金の10万円も振り込まれたことだし,経済を回さなければと思い、iPadの第7世代を購入しました。 11月現在は第8世代になってしまいましたが,スペックアップ以外で特段大きなインターフェイスの変化などがないので,現在も参考になる記事かなと思います。 第7世代は、Apple Pencilも使えるということもあり、買おうかどうか悩んでいました。
そもそも、iPhoneユーザの皆様はお分かりだと思いますが、このまま使用すると、かなりiPadさんを活用できないという事態に陥ります。
まず、Apple Pencil。
これは、予想以上に高い。本体をせっかく3万円代で購入したのに、これが1万円を超えてしまうとは。。。
というわけで、これは購入したく無くなってくる。
iPadならApple Pencilしかダメだ、やっぱり。みたいなブログもたくさん存在する。 AirPodsを購入した人間なので、言いたいことはわかる。
Bluetoothのペアリング問題
がかなりの可能性で発生する。 AirPodsの前に使用していたBluetoothイヤフォンは、なかなかペアリングできない時があってイライラした。 イヤフォンの場合、複数端末でペアリングする必要があるが、同じ部屋で切り替えたい時、なかなか違う機械側に繋がってくれないという問題が発生してしまった。
というわけで、おそらくサードパーティ製のペンは、ペアリングが面倒になる。できれば簡素なペアリングが不要なペンにしたい。
まず候補に上がるのは、百円で購入できるペン。 というわけで、自宅近くにあるseriaで購入してみた。 セリアの商品はAmazonで買えないけれど,イメージこんな感じのやつ。
これでうまくいけばApple Pencilの1/100という破格の値段になる。
と思ったんだけど,やっぱりたまにかけなくなるときが発生し,タッチを認識してくれなかったり,線が途中で途切れたりであんまり調子よくない。 やはり百均はそれなりだなと思った。 というわけで,もう少し高いものを買ってみることに。
この価格帯が一番商品が豊富だった。(Amazonで) もはやどれでもいいしおそらく変わらないんだろうとか思ってしまったので、USBで充電するからiPadの電池を気にしなくて良いものにしようということにした。 あとは、見た目の差だと思う。ただ、このクラスは中華製のボリュームゾーンっぽくて、以下のような問題が発生する。
説明文がなんかおかしい。 レビューが変 実物を見たいが家電量販店には置いてないのでおそらく確認できない
というわけで、ちょっと博打になってしまう所もあるのでご注意ください。
このクラスを購入するのであれば、Apple pencilを素直に購入することをお勧めしたいですが、あえていうのであれば、Logicoolのペンは、Appleと同じ技術を使っているという情報があるので、廉価版としてはちょうどいいかもしれません。 ただ、Apple Pencilに比べて太いし、色も白くないので見栄えが悪いような気がします。
中華版という若干の博打を感じながらもこちらの商品を購入。
USB Type-C端子でしか充電できないため,Lightningケーブル以外のケーブルを持ち歩かないといけなくなってしまったけれど,まあ致し方ない。 体感1ヶ月位たまに使うくらいだったらバッテリーは平気で持つから,ヘビーユーザーでお絵描きしないならこれでとりあえずは良さそう。
ガジェットが好きだと,どんどん色々と買ってしまい充電するものが増えていきます。
私の場合は,以下。
上の1と2は毎日充電が必要。3は,使用頻度によるけれど週に2回位充電しているイメージ。 4は週に1回だけど,土日に外出して使っていると週末は毎日充電しておきたいし,旅行に行ってダイビングしようものなら5,6も充電が必要。
というわけで,充電するものだらけなわけです。
続きを読む4月の緊急事態宣言発令後、フレックスタイム制や分散出勤など、会社からも工夫がいろいろされていましたが、公共交通機関で出勤している人を減らすということが一番大事なため、そもそも出勤しなくても仕事ができる人は、会社に出社せずに自宅で勤務するという方針になりました。
電車で40分くらいかけて、都会から工場のある田舎へと毎日出社している私も、在宅勤務をすることになりました。
緊急事態宣言発令後から解除され、5月末日までは、私の会社は終日在宅勤務でした。出社義務もなく、家でずっと仕事でした。この処置はもともと会社にあった在宅勤務の規定「原則週に1日出社すること」を除外する特例でした。 6月以降は、会社の就業規則に乗っ取り、原則州に1日出社するように切り替わりました。 このブログを書いている、6月第1週は1日だけ出社しました。
続きを読むとにかく家事をどれだけ自動化できるかという追求が楽しくなってきており、掃除も面倒なのでロボットにやらせようという気になっています。 お掃除ロボットというとiROBOTのルンバがまず一番有名で購入候補に上がるところですが、まあまあいい値段がします。
というわけで、お掃除ロボットに求めるスペックを整理し、ルンバよりも安く買えるものがないか調べてみることにしました。
何を重要視するかというはじめの目標みたいなものを決めておくと、なんとなくブレなくていいのかなと思い自分自身がお掃除ロボットに求めることを書いてみました。
もちろんあたりまえやん。って言われると思いますが、自分がいるときにウロウロされるとうるさいし邪魔ですから、仕事に出かけている間や土日で外出している間にお掃除をしてくれる必要があります。 そう考えると自ずと2つ目の要求も必要になってきますね。
平日は昼間にやってくれたらそれでいいとして、土日は日によっては日中家にいる日があるわけです。 そこを細かく調整して、外出するタイミングでやってくれると嬉しいってやつです。もちろんたまには自分で掃除しているところを目撃してサボっていないかチェックしたいところではありますが笑 また、平日も有休を取って休んでいる日は動かなくてもいいような気がしますので、そういう調整もできたらいいなと思います。
自分の仕事をやってもらえるのでもちろん多少お金は払いますが、できれば電気代が安いに越したことはないですね。ただこれはまあそんなに大きく違いはしないんだろうなという気がしています。
いろいろ考えたけれど,とりあえずAmazonの口コミが悪くない,それなりな値段〜2万円くらいのものを買ってみたら良いのではないかという結論にいたりました。
2万円しないで,スマホでスケジュール設定できそうなロボットということでこれを買ってみました。
お掃除ロボットの使い方や奮闘を今後アップしていこうと思います。